
犬イベント2024年【全国版】カレンダー(随時更新)– category –

この記事は、犬イベントの北海道・東北地方2024年版について、情報をまとめています。
随時イベント情報を更新しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
管理人が自らリサーチして情報をまとめているため、更新が追いついていない場合があります。
Twitterまたは問い合わせより、読者様からも情報提供いただけますと幸いです。
犬イベント2024年【全国版】カレンダー
2023年1月
1月6日(土)~7日(日)
- 北海道|スレッドドッグレース
- 神奈川県|わんわんマルシェ
- 神奈川県|ペット博2024
1月8日(月/祝)
- 神奈川県|ペット博2024
1月20日(土)
- 埼玉県|メリアスDOGマルシェ
- 栃木県|PILI ALOHA
- 岐阜県|わんワンダーフェス
1月21日(日)
- 栃木県|PILI ALOHA
1月27日(土)
- 愛知県|わんにゃんドーム2024
1月28日(日)
- 愛知県|わんにゃんドーム2024
- 静岡県|犬とも広場
2024年2月
2月2日(金)〜5日(月)
- 千葉県|JRVA 2024
2月4日(日)
- 東京カニクロス
2月11日(土)
- 北海道|JAPAN CUP 2024
- 愛知県|わんワンダーフェス
2月12日(日)
- 北海道|JAPAN CUP 2024
2月17日(土)〜18日(日)
- 栃木県|PILI ALOHA
2月23日(金/祝)
- 大阪府|MANAあにまるフェス
2月24日(土)
- 秋田県|犬っこまつり
2月25日(日)
- 秋田県|犬っこまつり
- 岐阜県|わんワンダーフェス
2月26日(月)
- 岐阜県|わんワンダーフェス
2024年3月
3月2日(土)〜3日(日)
- 埼玉県|いぬのおまつり in まつばら綾瀬川公園
3月16日(土)〜17日(日)
- 山口県|わんだふる山口2024
3月20日(水/祝)
- 兵庫県|wankoPARTY
3月24日(日)
- 千葉県|九十九里ビーチドッグフェスティバル
3月29日(金)〜30日(土)
- 山梨県|WanByWan
3月31日(日)
- 山梨県|WanByWan
- 滋賀県|犬のおさんぽマルシェ
2024年4月
4月未定
- 静岡県|富士山わんわんマルシェ
4月4日(木)〜7日(日)
- 東京都|インターペット2024
4月14日(日)
- 栃木県|ZIPANG2024〜日本犬の祭典〜
2024年5月
2024年6月
6月1日(土)〜2日(日)
- 滋賀県|マイアミフェスタ2024
2024年7月
2024年8月
2024年9月
9月20日(金)〜22日(日)
- 大阪府|インターペット2024
2024年10月
2024年11月
2024年12月
天候や災害などの影響から、イベント中止や延期の可能性もありますので、お出かけ前に必ず公式情報をチェックしましょう。
イベントの詳細については、下記の地域別まとめから参考にしてみてください。
犬イベント2024年【全国版】まとめ一覧
犬イベント北海道・東北地方
詳細記事:北海道・東北の犬イベント【2024年】(随時更新)
犬イベント関東地方
詳細記事:関東の犬イベント【2024年】(随時更新)
犬イベント中部・東海地方
詳細記事:中部・東海の犬イベント【2024年】(随時更新)
犬イベント関西地方
詳細記事:関西の犬イベント【2024年】(随時更新)
犬イベント中国・四国地方
詳細記事:中国・四国地方の犬イベント【2024年】(随時更新)
犬イベント九州・沖縄地方
詳細記事:九州・沖縄の犬イベント【2024年】(随時更新)
犬イベントでのマナーと注意点
楽しい時間を過ごすためには、犬イベントのマナーや注意点を守りましょう。
商業施設が開催する一般的なイベントでは、犬が苦手な人への配慮も必要です。
ここでは犬イベントに参加する人が覚えておきたい、9つのマナーや注意点を解説していきます。
狂犬病や混合ワクチンなど予防接種の完了
犬イベントには多くの人や犬種が参加するため、事前に狂犬病や混合ワクチンなど、予防接種は必ず済ませてから参加します。
ノミやダニなど、駆虫薬の投与も忘れずに済ませておきましょう。
イベント会場によっては証明書の提示を求められる場合があるため、コピーを持参しておくと安心です。
基本的なしつけが大前提
犬イベントに参加する際は、基本的なしつけの完了が大前提です。
とくにマウンティングは、犬同士の喧嘩や余計なトラブルを招く要因となるため、「待て」や「おすわり」など基本的な号令でコントロールできるようにしておきましょう。
飼い主が愛犬をコントロールできない場合や信頼関係が築けていないうちは、イベントの参加を見送りましょう。

イベント会場内で起きたトラブルは、基本的に飼い主の責任になります。
マナーベルトやオムツの着用
マーキング癖があったり、トイレのコマンドを覚えていなかったりする場合は、マナーベルトやオムツを着用させます。
犬イベントでは、専用のトイレスペースが確保されているため、決められた場所で済ませるようにしましょう。
トイレスペースがない場合は、持参したペットシーツで済ませるように心がけてください。
ほとんどの犬はイベント会場に着くまでの移動時に排泄を我慢しているため、到着後はすぐにトイレに気を配ってあげます。
イベント会場の屋内外に関わらず、粗相をした場合はマーキング誘発や悪臭の要因になるなど、主催者や利用者の迷惑になるので注意してください。
屋外のイベント会場では、マーキングした場所を水で洗い流せばOKとしている施設がありますので、シャワーボトルを持ち歩くと便利です。
飼い主がペットシーツを持参したり、あらかじめマナーベルトやパンツを着用させておくことで、立ち止まったときの粗相にもすぐに対応しやすくなります。
排泄物やゴミは持ち帰る
イベント会場では、排泄物やゴミは飼い主が持ち帰るのが基本的なマナーです。
ただし飲食スペースやペットの専用トイレがある場所では、ゴミ箱を設置している会場もあります。
会場ごとに決められたルールがありますので、それぞれの規則に従った行動を心がけましょう。
イベント会場のルールや指示に従う
事前にイベント会場のルールを確認し、当日は誘導員や担当者の指示に従います。
安全性や他の犬への配慮が欠ける場合は、イベントスタッフより退場を命じられる場合がありますので、注意しましょう。
ヒート時には参加しない
ヒート中や前後など、愛犬の状態によってはイベントの参加を見送りましょう。
発情期はフェロモンに反応したオス犬に追いかけられたり、しつこく寄られたり、トラブルを招く要因になります。
望まない妊娠を招く可能性は否定できないため、犬イベントへの参加を控えるのがベストです。
噛み癖がある場合はマズルガードをさせる
愛犬に噛み癖がある場合はマズルガードをさせるか、イベント参加を見送ってください。
小型犬だから大丈夫と考えたり、愛犬は滅多なことでは噛まないなど、飼い主の甘い認識がトラブルを招く要因になりやすいです。
噛みつき行為に対して甘い認識を持っているなら、イベント参加を見送りましょう。
首輪やハーネスを着用させてリードをしっかり握る
基本的に犬イベントでは、首輪やハーネスを着用させて、リードをしっかり握っておきます。
ドッグランイベントではノーリードを許可している場合がありますが、指定の場所以外では必ず着用させましょう。
マイクロチップの装着や、名前入りの首輪やハーネスを着用させておくと、愛犬が迷子になったときの手がかりになります。
犬から目を離さない
イベントでは多くの出店や遊びが用意されているため、常に犬が視界に入っている状態を心がけてください。
ペットカートやキャリーバッグに入れているからといって、油断は禁物です。
とくに多頭飼いの場合は1人で参加せず、飼い主以外に責任の持てる大人を連れるか、面倒を見れる範囲にとどめておきましょう。
犬イベントに必要な持ち物!チェックリストあり
犬イベントの参加時に忘れ物がないよう、必要な持ち物をチェックリストにまとめました。


- 迷子札つき首輪・ハーネス・リード
- ワクチン証明書
- マナーベルトまたはオムツ
- ペットシーツ
- ウェットシート
- ポケットティッシュやトイレットペーパー
- 水の入ったペットボトル
- 消臭スプレー
- 匂わない袋
- おやつ、ドッグフード
- 飲食や飲水用の容器
- おもちゃ
- キャリーバッグ、ドッグカート
イベントに参加する人は、チェックリストを見ながら準備を進めていきましょう。
犬イベントで重宝するグッズ紹介
どんなものを持っていけばいいのか分からない初心者さんは、犬イベントで重宝する以下のグッズを参考にしてみてください。