犬に暖房つけっぱなしは必要?冬の留守番での工夫や注意点を解説

冬の寒い時期がやってくると、留守番をしている愛犬のために、1日中暖房をつけっぱなしにしておくべきか悩ましいところです。

かといって暖房をつけっぱなしにしておくと、暑すぎたり事故になったりしないか、留守番をしている愛犬のことで頭がいっぱいになります。

留守番をしている愛犬が快適に過ごせるように工夫するには、どうすれば良いのでしょうか?

この記事でわかること
  • 室温15℃以下を目安に暖房対策をする。
  • 個体によるが犬の過ごしやすい暖房温度は21〜24℃が理想。
  • 犬に暖房をつけっぱなしにするメリットとデメリット。
  • 冬に犬を留守番させるときに役立つ暖房対策グッズ

本記事は、留守番をしている犬に暖房をつけっぱなしにしておく必要があるのか、徹底解説していきます。

冬に犬を留守番させるときの暖房対策や注意点についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

執筆者の紹介

人間と同じように考えて
愛犬と一緒に生活しています。

目次

犬に暖房は必要?

まずは大前提として、気温によって冬は犬にも暖房が必要です。

童謡で「犬は喜び庭駆け回り〜」とあるように、犬は寒さに強いイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。

私たち人間と同じように、犬も寒さを感じる生き物であり、暖房対策をしなくてはストレスや不快感を与えてしまいます。

ただし犬種や年齢によっては、寒さを感じる気温が異なるため、具体的にどのような暖房対策が必要なのか、解説していきましょう。

犬に暖房が必要な気温は?

犬に暖房が必要になる気温は、15℃以下を目安にしてください。

一般的に犬は気温が5〜10℃以下で寒いと感じるといわれており、三菱電機は室温が15℃以下で体調不良のリスクが高まると発表しています。

ただし犬種や健康状態など個体差があるため、以下の変化を参考にしてみましょう。

犬が寒いと感じているときの変化
  • 震えている。
  • 体を丸めて寝ている。
  • 体をこすりつけて暖をとろうとする。
  • 活動量が減少する。

愛犬の様子を観察しながら、寒さを感じている場合は、適切な温度に調整するよう心がけてください。

冬に愛犬が寝るときの寒さ対策が気になる人は、安心して眠れる7つの環境づくりを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

犬が過ごしやすいエアコンやヒーターの暖房温度

犬が過ごしやすいエアコンやヒーターの暖房温度は、21〜24℃が理想です。

犬の種類や健康状態、年齢によって以下のように微調整してみましょう。

小型犬や短毛種

チワワ、ダックスフント、フレンチ・ブルドッグなどの小型犬や短毛種は、体温の低下が早いため、やや高い暖房温度が過ごしやすいです。

とくにグレイハウンドやウィペットなどは被毛が薄く、体脂肪も少ないため、寒さに弱い傾向があります。

23℃〜26℃の範囲で、温度調整してあげましょう。

長毛種や大型犬

長毛種や大型犬は保温性に優れているため、例えば20℃〜23℃のような、やや低めの設定温度でも快適に過ごせます。

シベリアン・ハスキー、アラスカン・マラミュートなど北国系犬種の場合は、厳しい寒冷地での生活に適応した太くて密な被毛を持っていることから、暖房の必要性は低いです。

シェットランド・シープドッグ、コリー、ゴールデン・レトリーバーなどは長い被毛があるため、一見寒さに強そうに思えますが、湿った状態や強風時は寒さを感じやすく、毛が濡れた状態になると体温保持能力が低下します。

子犬やシニア犬

子犬やシニア犬は寒さに弱い傾向があるため、暖房の設定温度をやや高めに保ちましょう。

とくに子犬の場合は、様子をみながら26℃程度まで上げてもOKです。

成犬

元気で健康的な成犬は、20℃〜24℃の範囲で快適に過ごせます。

暖房温度だけでなく部屋の湿度も考慮するのが、うまく調整するコツです。

愛犬が快適に過ごすためには、常に様子を観察して、温度と湿度の両面を調整してあげる必要があります。

犬に暖房をつけっぱなしにするメリットとデメリット

気温によって犬に暖房対策は必要になると分かりましたが、つけっぱなしにしておくかは以下のメリットとデメリットを参考にして判断しましょう。

メリット
デメリット
  • 安定した温度を保持できる
  • 温度変動によるストレスの軽減
  • 飼い主の手間が省ける
  • 空気の乾燥
  • 電気代の増加
  • 事故のリスク
  • 適温調整が難しい

人間が同じ空間にいれば、適宜調整してあげられるため、暖房をつけっぱなしにするメリットを十分に感じられるのではないでしょうか。

ただし電気代の増加や、空気の乾燥には注意が必要です。

犬の留守番時に暖房をつけっぱなしにしておくと、適温調整が難しくなり、事故のリスクも考慮するとデメリットが多くなります。

人間の不在時に暖房をつけっぱなしにしておくなら、タイマー調整や安全対策などの準備を怠らないように心掛けてください。

湿度管理のコツ

犬に快適な部屋の湿度は、40%〜60%が理想的です。

エアコンに湿度調整機能が備わっていない場合は、湿度計を設置して、適切に保たれているか確認してみてください。

湿度管理のコツ
  • 加湿器の活用。
  • 水を用意した容器を部屋に置いておく。
  • 布を湿らせて室内に置いておく。
  • 風通しを良くする。
  • 愛犬に水分補給を促す。
  • 洗濯物を干す。

室内の湿度をあげるなら、加湿器の利用がもっとも手っ取り早い手段です。

もっとシンプルに湿度を上昇させたい場合は、濡れた布や洗濯物を干したり、水の入った容器を部屋に置いたりして、自然に水を蒸発させる方法があります。

ただし部屋の湿度が高すぎると犬が息苦しく感じる可能性がため、定期的に窓を開けて空気の入れ替えをおこないましょう。

愛犬への水分補給は、空気の乾燥による不快感を軽減させます。

冬の季節は暖房の使用により空気が乾燥しやすいため、愛犬と快適に過ごせるよう、適切な湿度を保つ工夫が大切です。

犬の留守番で暖房をつけっぱなしにしたときの電気代はいくら?

犬の留守番で暖房をつけっぱなしにしたときの電気代は、1ヶ月で約7,600円程度かかると想定できます。

電気代の算出式は、以下の通りです。

電気代=電力料金単価×使用時間

電力料金は地域によって異なりますが、全国的に31円/kWh(税込)を目安単価*として用います。

目安単価を参考にして、エアコンの暖房を1日8時間稼働した場合、1ヶ月の電気代は7,688円になる計算となります。

ただし製品ごとに消費電力が異なるため、仕様書やカタログに記載されている値を参考にしてみてください。

愛犬Mダックス

消費電力の小さい省エネ製品を活用することで、電気代の節約が可能になります。

*公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が、令和4年7月22日に改定した新電力料金目安単価

電気代を抑えて暖房を効率的に使うコツ

愛犬の快適性を保ちながら節電を意識したいなら、エアコンやヒーターの使用を最適化して、電気代を節約してみましょう。

以下では、電気代を抑えて暖房を効率的に使うコツを6つ紹介します。

エコモードの利用

製品にエコモードが備わっている場合は、より消費電力が抑えられます。

部屋の温度変化に応じて自動調整する機能が付いていると、節電効果とともに便利です。

定期的な掃除とフィルターの交換

エアコンやヒーターの効率を最大限に発揮させるため、定期的な掃除やフィルターの交換は欠かせません。

汚れたフィルターやホコリが詰まった部分は、機器の効率を低下させる原因となります。

きちんとメンテナンスをして、省エネ効果を実感してみてください。

タイマーを設定する

留守中にエアコンやヒーターを利用するなら、タイマーを活用して必要な時間帯のみ作動させましょう。

たとえば夜間、気温が下がる時間帯にあわせて暖房をONにしたり、一定の時間後に自動でOFFになったりするよう設定しておくと便利です。

寝床を見直す

暖房の使用を削減するなら、保温性の高い寝床を選びましょう。

厚みのあるマットやベッドに毛布などを使用すると、愛犬が寒さを感じにくくなります。

断熱シートの活用

窓の隙間やドアの下部に冷気が侵入するのを防ぐため、断熱シートを活用してみるのも方法のひとつです。

部屋の断熱性を高めると、エアコンやヒーターの効率が上がります。

保温グッズの活用

ペット用の暖房マットやヒーターは、地道に愛犬の体を暖めてくれるため、室内の暖房の設定温度を若干下げることが可能です。このようなグッズは節電と愛犬の快適性を両立させるのに役立ちます。

これら6つの方法を利用して、ペットとともに心地よく過ごしつつ、エアコンやヒーターの電気代を節約してみてください。

冬に暖房つけっぱなしで犬を留守番させるときの注意点

もしも暖房をつけっぱなしで、冬に犬を留守番させるなら、以下3つの注意点に気をつけましょう。

暖房器具の安全性を確認

留守中の事故を避けるためにも、暖房器具の安全性は確認しておく必要があります。

2020年には北海道でストーブをつけっぱなしにしたまま外出し、愛犬が火事に巻き込まれたニュースが報道されました。

暖房をつけっぱなしにしておくリスクを念頭に入れ、ご自宅の製品に自動停止機能や加熱防止装置はあるのか確認しておきましょう。

暖房器具の場所

留守をしている間に愛犬が暖房器具へ触れないよう、安全な置き場所に設置するよう心掛けておきましょう。

部屋で愛犬が自由に活動できる場合、暖房機器を倒して事故を招く可能性があります。

周りに燃えやすいものを置かないようにして、愛犬と十分な距離が取れる暖房の設置が大切です。

定期的にメンテナンス

暖房器具は、定期的なメンテナンスが肝心です。

とくに使いはじめは劣化やホコリが懸念されるため、故障箇所がないか点検しておくと安心できます。

溜まったホコリは火事の要因となる可能性がありますので、定期的に掃除をしておきましょう。

犬に床暖房をつけっぱなしにしておくとどうなる?

暖房といえばヒーターやストーブをイメージする人が多いかもしれませんが、基本的に24時間つけっぱなしにしておく床暖房はどうなのでしょうか?

床暖房を導入した後で愛犬をお迎えした人は、つけっぱなしによる影響や注意点が気になると思います。

ここでは床暖房をつけっぱなしにしておくとどうなるのか、メリットとデメリットを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

犬に床暖房をつけっぱなしにしておくメリット

床暖房をつけっぱなしにしておくメリットは、以下の3つです。

  1. 部屋全体を均一に温める
  2. 安全性が高い
  3. 衛生的な環境を作りやすい

床暖房は足元から部屋全体を温めるため、床と天井の温度差が少なくなり、過ごしやすいメリットがあります。

一般的なヒーターやストーブとは異なり、火に直接触れることがないため、犬が動き回っても火傷の心配がありません。

機材転倒による事故のリスクもないため、安全性が高いです。

また風で犬の毛やほこりが空気中に舞うことがないため、衛生的な環境を作りやすいメリットがあります。

犬に床暖房をつけっぱなしにしておくデメリット

反対に床暖房をつけっぱなしにしておくデメリットは、以下の3つです。

  1. 室内が乾燥する
  2. 温度調整が難しい
  3. トイレの失敗は禁物

温風は出ませんが、部屋の温度上昇や気流の変化によって床暖房でも室内は乾燥するので注意が必要になります。

また床暖房は、ゆっくり温度が上昇するため調整が難しい特徴があります。

犬種によっては床暖房を暑く感じる場合があるため、涼しい玄関や部屋の隅へ自由に移動ができるよう配慮してあげると親切です。

ただし愛犬がトイレに失敗して床で粗相をしてしまうと、フローリング下に敷き詰められたアルミパネルの腐食につながります。

床で失敗をしないよう、トイレの位置やトレーニングを十分におこなっておきましょう。

冬に犬を留守番させるときに便利な暖房グッズを紹介

冬場の暖房器具の使用は、メリットが多い反面デメリットが気になりますね。

そこで安心して冬に犬を留守番させられるよう、便利な暖房グッズを7つ紹介します。

湯たんぽ

急速充電&長時間の保温が可能な湯たんぽなら、お湯を入れる手間がなく、省エネ対策をしながら愛犬に暖かい環境を準備してあげられます。

内部に入っている水は、腐食しない浄水が使用されているため、異臭や毒性もありません。

事故や怪我のリスクも低く、繰り返し使っていけるため、留守番時の愛犬に重宝できる寒さ対策のひとつです。

ペット用ホットカーペット

ペット用ホットカーペットは、必要なエリアだけを温められるため、高い柔軟性をもって利用できます。

ただし噛みついたり引っ掻いたりしても大丈夫なように、安全設計のある製品を選択しましょう。

自動電源OFF機能や電源コードを保護しているタイプだと、安心して利用できます。

安全性の高いヒーター

最大11畳の広い範囲をあたためられるケノンヒーターは、非常に安全性が高い製品です。

触っても熱くないケノンヒーターはペットが触れても火傷をする心配がなく、転倒時は自動電源遮断装置が作動するため、万が一の事故を防止できます。

タイマーは1〜8時間の4モードを選択できますが、なにもなければ10時間で自動停止するため、電源の切り忘れも心配ありません。

温風が出ないためエアコンに比べて空気が乾燥しない特徴もあり、自動運転モードで一定の温度以上に上がらないよう設計されているため、愛犬の留守番時にも利用しやすい特徴があります。

乾燥対策ができる加湿器

熱を持たないミストやタイマーによる自動OFF機能が備わっている加湿器なら、お部屋の乾燥を防いで安心して愛犬に利用できます。

インテリアとしても溶け込むため、お部屋のイメージを損ねず、利用しやすいデザインです。

ドーム型ベッド

ドーム型のベッドは風を防いで保温性が高いため、暖房を使用しない室内でも快適に過ごしやすいです。

体の大きさに合わせて隠れやすいサイズや、クッション性の高い素材のベッドを選択することで、より愛犬にとって快適に過ごしやすい寝床になります。

ブランケット

汎用性の高いブランケットは、暖房対策としても役に立つアイテムです。

ブランケットを選ぶ際は、帯電しやすいポリエステル素材を避けると静電気を予防できます。

保温性の高い洋服

引用先:URBAN DOG TOKYO公式サイト

愛犬のストレスにならなければ、保温性の高い洋服も暖房対策に有効な手段のひとつになります。

シーンにあわせて着脱しやすく、愛犬の動きやすさを考慮した選択をするように心がけましょう。

まとめ

冬の寒さは私たち人間だけでなく、愛犬も同じように感じているため、快適に過ごすための暖房対策が必要です。

犬が寒さを感じる室温15℃以下を目安にして、適切な暖房対策を心がけましょう。

暖房のつけっぱなしはメリットとデメリットがありますので、十分に考慮した上で選択してみてください。

本記事で紹介した冬に犬を留守番させるときに便利な6つの暖房グッズが、寒い季節をより快適に過ごす手助けになりましたら幸いです。

※本記事は、提携企業のPRが含まれます。
※本記事は情報提供を目的としており、商品提供事業者との契約誘導や斡旋をするものではありません。
※本記事は正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性や安全性は保証しません。
※お申し込みは、各サービスの公式ホームページを確認の上、ご自身の判断と責任でご利用下さい。
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

目次